iPhone修理ブログ
Nintendo SwitchのSDカード読み込み不良とOLEDモデルの起動不良修理!!! 1日で2台とも修理完了!!! スイッチの修理ならI.C.C岡山店へご相談ください。
2025/03/25
どうも、こんにちは。
岡山県岡山市北区富田町にある修理のお店。
I.C.C岡山店です。
さて、今日はNintendo Switchの修理が2台入っていますので頑張って修理を行っていきましょう。
1台目はSDカードの認識不良で、2台目はOLEDモデル、電源が突然入らなくなってしまったようです。
1台目のスイッチに関しては結構報告が多いものになります。
基本的にSDカードスロット自体の問題か、基盤側のコネクターの問題かに分かれるんですが、今回は後者の基盤側のコネクターでした。
スイッチの基盤を取り外して、コネクター部分にフラックスを塗布して400度〜420度くらいで加熱し、コネクター自体を再取り付けしていきます。
今回の分はコネクターピンも全部残っているので再取り付けは簡単でしたね。
とはいえ、動作チェックなどをする都合上大体1時間ほどはお時間をいただくようになりますね。
2台目のOLEDモデルのスイッチはなぜかわからないが突然電源が入らなくなったそうです。
この場合の可能性は、電源管理ICの故障か充電口の故障。。。もしくはその両方ですかねぇ。
ひとまず、電流計を装備して充電の確認をしてみると全くの反応なしという状態に。
今回テスターを忘れたので詳しい情報がわからないので、ひとまず電源管理ICを交換してみましたが、充電の反応がありませんでした。
そうなると次は充電口か、USB管理ICのどちらかと思い、とりあえず充電口の交換をして新しい充電口を取り付けて様子を見ることにしました。
取り付け後は少し待って、基盤の温度が下がるのをゆっくりと待ちます。
急激に冷やしたりすると故障の原因になってしまいますからね。。。ゆっくりと待つのです。
十分冷えたら無水エタノールを使って基盤に付着しているフラックスを掃除していきます。
残っているとベタベタしたり腐食の原因になるみたいですからね。(ネット情報)
綺麗に掃除が終わった後、電流計接続のType-Cを差し込んでみると通電していることを確認ができました。(*´ω`*)
いやぁ長かった〜、大体ここまでくるのに1時間半くらいはかかっていますからね。
基板の掃除とかをしつつの作業ですからどうしても時間がかかってしまうんですよね。
とりあえず、仮組みで充電のテストと操作テストを行って問題がないことを確認できたので、本組みをして最終チェックです。
ただ、今回作業用にスイッチのドックを持ってくるのを忘れてしまったので、お客さんに動作チェックのためにドックと電源ケーブルをお願いしました。
持ってこられたらTV出力のテストをして完全に完了になります。
みなさんもスイッチのことで困ったことや相談したい事がありましたらお気軽にご相談お問合せください。
運が良ければ数日ほどで修理ができる場合もあったりしますので、よろしくお願いいたします。
それではみなさんからのご相談やお問合せをお待ちしております。(`・ω・´)ゞ